彩の国ふれあいピック
春季大会
【大会名】
令和4年度彩の国ふれあいピック春季大会(第35回県民総合スポーツ大会兼第21回埼玉県パラスポーツ大会)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止策の一環として、一部競技は第22回全国障害者スポーツ大会(とちぎ大会)埼玉県及びさいたま市の代表選手希望者のみを対象とした選考会(記録会)として開催
【目的】
スポーツを愛好する仲間が集い、日頃の練習成果を発揮し、互いに記録を競い、さらなる可能性に挑戦するとともに、交流を深め障がい者スポーツの一層の振興を図る。
【参加資格】
令和4年4月1日現在、13歳以上の身体・知的・精神障害者
【代表選手選考について】
第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」埼玉県・さいたま市代表選手候補者の選考大会となります。
【実施競技】
陸上競技、水泳、アーチェリー、卓球、フライングディスク、ボウリング、ボッチャの7競技
【日程、会場】
陸上競技:5月22日(日) 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
水泳:5月15日(日) 埼玉県障害者交流センター
アーチェリー:5月3日(火祝) はらっパーク宮代
卓球:5月15日(日) 彩の国くまがやドーム体育館
サウンドテーブルテニス:5月8日(日) 埼玉県障害者交流センター
フライングディスク:5月22日 彩の国くまがやドーム多目的場
ボウリング:5月8日(日) ウニクスボウル南古谷店
ボッチャ:4月24日(日) 埼玉県立武道館主道場
障がいにより出場できる種目が異なりますので、必ず開催年度の申込資料でご確認ください。
競走:50m、100m、200m、400m、800m、1500m、スラローム
跳躍種目:走高跳、立幅跳、走幅跳
投てき種目:砲丸投、ソフトボール投、ジャべリックスロー、ビーンバッグ投
25m自由形、50m自由形、25m背泳ぎ、50m背泳ぎ、25m平泳ぎ、50m平泳ぎ、25mバタフライ、50mバタフライ
弓の種類の違いにより「リカーブ部門」と「コンパウンド部門」があります。
それぞれ50m、30m離れた的を射る50m・30mラウンドと、30m離れた的を二度射る30mダブルラウンドがあります。
一般卓球と、サウンドテーブルテニス(STT)があります。
サウンドテーブルテニスは視覚障がいのある選手による競技で、金属球が入ったボール、ラバーの貼ってないラケットを使用します。
試合中選手はアイマスクを着用し、ボールはネットの下を転がし、音を頼りに競技をします。
ルールは一般のボウリングと同じで、ボールを転がして10本のピンを倒し得点を競います。ゲームは2ゲーム行います。
プラスチック製のディスク(円盤)を使った競技で、「アキュラシー」と「ディスタンス」の2種目があります。
アキュラシーは5mまたは7mの距離からディスクを10回投げ、アキュラシーゴールを通過した枚数を競います。
ディスタンスはディスクを3回投げ、飛ばした距離を競います。
各年度の大会報告です。ご覧になりたい大会報告をクリックしてください。